ベントキャップの種類3種設置位置【初心者向け】

1級管工事のコツ

ベントキャップっていろいろあるけどフード付きと
なしがあるのはなぜ?つかいわけがわからない

という疑問にお答えします。

この記事では

  • 3種の平型とその他2種の使い分けがわかります

本記事の内容

  • 種類は大枠で3種平型深型丸形などがある
  • 平型丸型深型の使い分け方がわかる雨よけれるかどうか
  • そのたもろもろとまとめと理解のコツ
スポンサーリンク

種類は大枠で3種平型深型丸形などがある

ガラリとかフードとかベントキャップとか

微妙にカタカナが違いますが

丸形

平型

深型

その他たくさん

検索してくれ

平型丸型深型の使い分け方がわかる雨よけれるかどうか

平型フードよくわからん平型フードって丸型と深型とあるけど、使い分けがわかんない

平型は雨のこないとこにつけよう

写真です

 

平型フードは

こういった

 

べラタンダで雨の入り込まない部分や

共用部や1階のひさし(庇)の部分などで使われています。

逆に深型丸形は

こんなかんじで雨でもOK

の場所にあります。

そうじゃないところもあるが!

まあ予算と部材の関係もあるかと(想像ですが)

これくらい大丈夫では?

シール(躯体とキャップの接着部分)が切れやすく(とれやすく)

なりますし、

まあないですが、

逆勾配だと雨が入ります(まあ逆勾配はないですが

勾配0でも注意ですね)ないでしょうが、ないでしょうが

まとめると

  • シール切れ
  • 設置位置ミス
  • ダクトの勾配

に気を付けましょう

そのたもろもろとまとめと理解のコツ

換気はバス換気

キッチンの換気

トイレの換気

24換気(どこかと併用)

アンダーカット

40KQ

スパイラルダクト

角ダクト

風量測定など

1種から3種までの換気方法

大枠でいろいろ換気の規定もありますが、

今回は屋外側の話でした。

キーワードは出てくるんですが、

いまいち1級管工事で覚えた付け焼刃の知識だと

限界があります。

知識×現場で見る×現場でお話

が最強です

多分。

まあ数こなしても得手不得手はあるので一概に言えないですが。

平型丸型深型の形と役割

平型は庇など

雨よけるとこがあるところ用

いろいろありすぎというはなしでした。

街中で建物をみてみるといいですよ!

 

1級管工事関連の記事もよかったらみてください。

1級管工事の二次試験テキスト比較【二次1発合格】
1級管工事の二次試験テキストについて知りたいですか?1級管工事施工管理技士取得者1発合格時のテキストとセミナー添削業者をつかったときの乾燥と1級管工事の二次試験テキストでの独学範囲ないの作業を解説します。一度みておくことをお勧めします