アパートの例を挙げて解説します。
建物の建つ位置、建ち方、配管の3パターンです
この記事のメリット
- 条件のいい場合悪い場合がわかる
- 末端最高位の器具についてわかる
- 系統図等の設計ができるようになる
本記事の内容
- 水圧の条件が悪くなるパターン「階高」
- 水圧の条件が悪くなるパターン「延長」
- 水圧の条件が悪くなるパターン「配管(配り方」
- まとめ
水圧の条件が悪くなるパターン「階高」
1の図と2の図同じ4世帯でも
どちらが条件がわるいでしょうか
1の図
2の図
※断面図となります。
1の図は建てに4階のビルとでもしましょうか
2の図は横並びの長屋木造アパートとでもしましょうか
言わずもが1の図となります。
配管ありだとよりわかりやすいかと思います
1の図(配管あり)
2の図(配管あり)
図の蛇口の位置を
「末端最高位≒一番条件の悪い箇所」
となります。
条件が悪いのは階高(高さ)があるほうとなります。
ヘッドとか階高とかによる損失とかいいます
水圧の条件が悪くなるパターン「延長」
菅の摩擦損失などという部分です
次に
3の図と3の図同じ4世帯でも
どちらが条件がわるいでしょうか
3の図
接道面の多い土地
4の図
敷地延長の土地
仮に平屋としておきますか
接道面の多い敷地
条件が悪いのは?
長さがある分
敷地延長のほうが条件が悪くなります。
水圧の条件が悪くなるパターン「配管(配り方」
こちらは水道メーターも想定しますか
5の図(敷地延長でメーターを配水管直近からφ20のメーターを配管)
6の図(敷地延長でメーターを建物直近までφ40で配管し
そこからφ20のメーターを配管)
まあ5の図が条件が悪いです。
条件が悪いのは配管が細く延長が長い場合もとなります
「できるだけ太く持っていく」という表現があります。
それは、延長による圧力損失をギリギリまで減らす
という「延長」の考え方の派生系です。
まとめ
たて4世帯
よこ4世帯
道路直近敷地4世帯
敷地延長4世帯
敷地延長4世帯ドア前40→20
敷地延長4世帯直近40→20
と見てきましたが
まあ
- 高さがある
- 延長が長い
- 管が細い
ケースとなります。
まあ同時に使う量が多い少ないは
4所帯40ミリ口径引き込み固定なので
また別の条件となります。
すべて後述のほうが条件が悪い
という形となります。