ユニオンでの配管は、

ユニオンという継ぎ手があるがよくわからないんだけど。
メーターユニオンソケット?
なんだろう?
という方への記事となります。
本記事の内容
- 維持管理がいるところに使うのがユニオン継ぎ手
- PSユニット部材でのユニオンは?
- 排水用のユニオンは?
維持管理がいるところに使うのがユニオン継ぎ手
なにがあるんでしょうね。
正直よくわらないのですが、調べてみて書いてみました。
ねじ接続などの鉄管部分で、且つ、機械などの取り外し
が維持管理上発生するような個所に限られる
なぜなら、通常であれば給水の鉄管でのVBでの接続を想定した場合、
ソケットを使用すればいいからだ。
そこをわざわざユニオンでガスケットとねじて締めこむのは
通常の配管ではなく、機械などの機器のメンテナンス上、、
その位置の配管をはずすと便利というケースに使用する配管方法となる。
具体的には、
めねじ×めねじ=>ニップルでいいじゃん、TSなら坊主かんなのでソケットでいいじゃんのとこ
をガスケットとそれをさらに覆う1組のねじで締めこんでいるケースが
一般的となります。
めねじ×おねじ
もある水道のメータ部材まわりで
水道メータの二次側にねじ式の福箱型、単箱型のメータは
ねじ式なので、メータそのものにメータユニオンという名前
めねじタイプの砲金とその反対側がHIVPでてきている商品を
よく見かける。
PSユニット部材でのユニオンは?
また、PS内でのメータユニット式の部材でも
おねじ×めねじのタイプを見かける。
おねじ×おねじ
はニップルという
取り外しが将来必要な個所にバルブと一緒に付け、
機械の手前などにメンテナンス用に付ける接手であり、
むやみに使う接手ではない。
と他のサイトで知った。
なるほど、確かに水道の量水器は8年に1回検満という作業で
とりはずしを行うし、そのときでなくてもバルブはほぼついている
配管としては、要メンテナンス個所にバルブとセットで
機械ものの近くが一般的。
となるのだろう
排水用のユニオンは?
排水用のユニオンの内部構造は気になる。
給水の自在式みたいに締め込みなんだろうか。
まあもともとVP.VUはTS接続でねじ接続ではないから。
そうなるのだろう。
VU,VPでねじきりとかありえんし。
ユニオンは鉄管だとガスケット?ゴムパッキンなので
よくないのだろうか。
ゴムパッキンの劣化ということがあるので、
通常配管では理由がない限り使わないことが
多い。
ユニオン結合という意味なので、
その名の通り、機器などの接合部分に主に使う配管という認識でよいようです