別に激しくなくていいんですが、
まあ緩めのたいとるさぎですからあんまり真面目にとらえないでください。
この文章書くまで国家資格なのかそうか怪しかったんで調べたら2つはそうでした。
特段むつかしいレベルではないものの独学方法をつらつら書くだけなんであんま期待しないことです。
仕事をしていても、仕事をしていなくても、いきなり資格を取ろうとしようとしても、
そもそも勉強方法がわからないですとか、そういうことは
あると思います。
そんなかたに、あくまで自己流ですが、たまたまうまくいったケースで恐縮ですが、
どうやって仕事をしながら資格をとっていったのか?についてはなしていきたいと思います。
取った資格
- 排水設備工事責任技術者
- 1級管工事施工管理技士
- 給水装置工事主任技術者
という水道屋さんの資格です。いずれも1発合格でした。
勉強方法
- 問題集
- テキスト
- 講習会
- 間違いメモ作成、見る、聞く
の4つを回してとった
というのが結論です。
・問題集をいきなり解きだす!
問題集からいきなり解く派です
なぜなら、間違えたほうが覚えやすいから。
え?たまたま正解だった問題があったらどうすんの?
と思われるかもしれませんが、
その意識だけ持っていれば大丈夫でした。
なぜなら、
まぐれ正解した問題は次々間違えるリスクがあるから、
書き出さずに解説をガン見してカバーします。
あとはテキストで読んでいて、
あああのまぐれあたり問題かー!と覚えます。
- 問題いきなり解く
- まぐれ〇はその場で目視暗記
- 間違いは×問題と〇問題を暗記ちょう化
- 暗記帳ひたすらみる
- テキストひたすらみる
- 過去問は解いても3回くらい
- 講習会は現金つっこむ
- テキストわかんないなら別テキスト10冊くらいかうもう乱読乱ながめ!
じゃあ話は戻して間違えた問題は?
ノートにページ番号と問題番号と答えを書きます。
写真参照
○の数字が問題番号その右側の数字が答え、間違えたら、別色ペンで正しい番号を書きます。あと、電子暗記帳を作ったかのチェックマーク。
この写真だと、11ページ目の14番を間違えました。赤文字の答えは2番だけど1番と答えました。
となります。
で、セルフ問題集電子暗記帳の作り方ですが、1の問題についての問題と答え、2の問題についての問題と答えと暗記帳4ページに渡って記載していきます。
その作業が、おわったら、赤のチェックマークを入れます。
たまたままぐれ正解が多かったですが、1問とか1ページ解くのに時間がかかります。なおパソコンでその問題のわからない言葉を検索して画像や、説明も読みました。
いきなり解いてるんで当然知らないことだらけなので頭に入りやすいです。
・テキストはちぎって食べた!
うそです。食べません。ひつじじゃないですから
ただし後ろにある目次、検索?語彙集は切り取りました。
テキストは目次(語句ごと)があるのが必須です。
問題集解いて、
間違い問題暗記帳をつくるさいに必ず調べるようにしていました。
(そりゃしらんこといきなりとくので当然ですよね?)
なのでテキストの後ろのテキストの目次キリトリ版を出して、テキストで当該ページを読んでおきます。
わからない文字→切り取り済み目次集→当該テキストページでおさらいという流れです。
これも、ダラダラテキスト読みよりも頭に入りやすいです。
あとよくSTUDYPLUSというアプリに勉強時間を記録していたのですが、
やる気がないときは
平行して正解率を上げる為に、テキストだらだら読みタイムを作ります。
とにかくテキストをだらだら眺めておく。
効果のほどは不明ですが、やる意味はあったと思います。
・講習会は高かったが、でておいたほうがいい
なぜなら、問題の解き方とか教えてくれるから。
どうしても独学だと戦術的な視点での試験への取り組み方
という部分が欠落しがち、
足きりのある資格だとまんべんなくどう戦うか。
ひっかけ問題が多い場合はどうするか。
テキストで線を引いて!というところは毎年のように出ている
問題だ、ですとか。
そういう部分での学びは多かったです。
前日の見すぎて途中離席してトイレにはよくいってましたがw
あとは電子暗記帳ダラダラとくか、電子暗記帳読み上げをダラダラ聴きます。
ただ、一番大事なのは問題集を解くこの時間です。
大体3時起きで2時間ガチの時期はやってました。まあ身体壊してからやめたけど、なので万人受けな方法ではないですが、解き方はこんな感じでしたといお話です。
・間違いメモ作成、見る、聞く
これのやりかたは動画とか写真とか
十分時間をかけてやりたいんですが、
この
・電子暗記帳作成・作成しながらテキストと検索エンジンで学ぶ・電子暗記帳繰り返し解く・100問超えたらテキストベースのデータで出力してIPHONEのVOICEオーバー機能でひたすら繰り返し聞く
という流れは、成果というか時間稼ぎにすごく使えたということです
(効果があるのかは不明、個人差あるかも)
ただ聞いているだけで勉強時間を費やしたということになるから。
・さいごに(雑記)あんまり関係ない部分
書き出すと長くなるので、というか。
この記事を書いた動機ですが、まあ仕事しならがら、給与あがあるかどうかわからない資格を
自分の自由な時間を割いてまでとるの?という疑問もあるでしょうし、
資格くらいで幸せにはならないよ、あくまで仕事に対するペースメーカーだよ
くらいの、位置づけ、ひどく言えば自分の場合は自己満足だったよ、仕事関連の
お勉強時間をかけることに対する自己満足でしたよ。まあ、そういう意味付けではじめから
やってました。
目的がずれていたからうまくいったのかもしれませんね。
ちなみによくを出して4つ目をやってからは3回くらい試験に落ちていますw
というかよくだしてから時間をかけるということにこだわれなくなってしまった。