
断水後に配管のエア抜きなどで通水をするんだけど
大体どのくらいやったらいいんだろう。
配管の中の水の量ってどのくらいはいっているのか?
という方向けの記事となります。
表にして計算してみましたので、参考になればと思います。
具体的にはには
参考の蛇口の1分間の水量も記載しておきますので
配管の長さがあるときは参考になるとおもいます。
断水箇所からの距離がある場合は特に気を付けると
いいと思います。
あくまで参考レベルでお願いしますが、意外と管内の水量
記載しているとこなかったんで、断水と復旧時にお役立てください。
本記事の内容
- 13Aから50Aまでの1mあたりの断面積から体積を出す
- 1分あたりの蛇口の水量を仮計算
- おおよその断水後のエア抜きスケール飛ばし通水時間
13Aから50Aまでの1mあたりの断面積から体積を出す
—————
1mの配管内の水の量
口径 | 1mの水の量(ML) | 1mのおおよその水の量(L) |
13A | 132 | 0.2 |
20A | 314 | 0.3 |
25A | 490 | 0.5 |
30A | 706 | 1 |
40A | 1256 | 1.5 |
50A | 1963 | 2 |
75A | 4415 | 5 |
下記のサイトで計算しました

半径mm×半径mm×円周率3.14×長さmm÷1000(マイクロリットルからMLへ)=水の量(体積ML)
直径
半径
3.14
(断面積)
長さ
132ml
6.6*6.5*3.14*1000/1000
13A
6.5
1000
132,732.28961417
132ml
m/0.2リッター
20A
10
1000
314,159.26535898
314ml
m/0.3リッター
25A
12.5
1000
490,873.85212341
490ml
m/0.5リッター
30A
15
1000
706,858.3470577
706ml
m/1.0リッター
40A
20
1000
1,256,637.0614359
m/1.5リッター
50A
25
1000
1,963,495.4084936
m/2リッター
75A
37.5
1000
37.5*37.5*3.14*1000/1000
4415.625
m/5リッター
——-
1分あたりの蛇口の水量を仮計算
参考URL
https://www.city.seki.lg.jp/0000001476.html
引用開始
チョロチョロ 3リットル
ひとひねり(蛇口30度ひねる) 6リットル
全開 20リットル
引用ここまで
ちなみに単水栓の流量計算での参考流量は
洗面器での水量は
8-15リットル毎分
なので
ほぼ全開で15リッター毎分と仮定します
・おおよその通水エア抜き通水時間
1戸建てでの20口径のメーターまわりの場合 1階洗面器での通水
メーターから屋内5m
屋内から1階洗面10m
15m
0.3×15=5リッター
15÷5だと20秒から30秒くらい全開
※まあ実際は
安全をみて1分くらいとか、エア出てきてから
しばらく見て落ち着いたらとか
しますので、遊びの計算レベルですが
1戸建てでの20口径のメーターまわり+私道内25Aでの20m先での断水の場合
メーターから屋内5m
屋内から1階洗面10m
15m
20A
0.3×15=5リッター
15÷5だと20秒から30秒くらい全開
プラスそとの25口径で20mだと
メーター5Lなので
0。5×20 10リッター
なので15リッター
15リッター蛇口で毎分で
やはり1分くらい全力で出す必要がありそうです。
20A屋内+配水管の分岐箇所まで25Aで20m40Aで20m50Aで30Mの場合
のちの断水後の通水の場合は?
40Aで20m
1.5×20
30L
50Aで30M
2×30
60L
15+30+60=105L
15リッター蛇口で毎分で
やはり7分くらい全力で出す必要がありそうです。
結構ありますね。
おおよその断水後のエア抜きスケール飛ばし通水時間
- 戸建てでの繋ぎ変え→1分
- 20m先での戸建ての枝管の付け替え→1-2分
- 配水管から50分岐での場合70mで10分
となりました。あくまで仮ですが。
実際はこんな机上のはなしではおわりません
- 事前の他の私設管の現場と図面での調査
- 私設管の場合の共有者の共有承諾
- 私設管私道ないの掘削の承諾、事前周知(断水含む)
- 水道事業者への設計審査依頼
- 主任技術者による水理計算(簡易、詳細)
- 現地の水圧の調査(現地、水道事業者)
- 新設の管なら継ぎ手や管内のゴミ
- トイレなどではボールタップ動作不良の原因になるので行わない
- 既設の管なら断水による、スケール(管内のごみ)の排出
- 配管延長問わず1mでも多少余裕を見て行う
- 目視でエアやゴミがなくなるのを確認する
- あいばんなどで別業者と行うときは責任分界点があいまいになるので注意する
- 仮設水道で使用者稼働中で急ぐ場合は特に余裕を見て断水時間を周知しておく
- 必要であれば水の事前汲み置き依頼をする
- 現場であれば工程、近隣であれば生活があるので都度都度留意点が違うことを把握する
などの注意が必要です。(多すぎw)
なので時間だけでOKではないので注意しましょう。
あくまで参考レベルでお願いします
関連記事

