生活でできることはーと考えてみた、
最近の日常で、水を大事に使うということを最近している。
たとえばトイレはおおきいのでないばあいは小で流すとか、
まあ設備のエネルギーについてのことなので、
ごくごく当たり前のこと。
水を出しすぎずに洗い物をする、水を出しすぎずに洗面台を使う。
など、あとは風呂は毎日でなく2日に1回とかお湯を変える頻度を減らす。
東京住み家族3人で3千円はこれだけでかわりました。
まあ無駄が多かったので、
毎日輪番停電、毎日震災気分ですごす必要はないのですが、
それが一番のLCCO2?に貢献しているのでは、と思います。
あまり難しいことはできないから、せいぜい語ることくらい
しかできないので、できることからやっていくということ。
建築設備の業態はどうしても建築業者さんの下で活動するケースが
圧倒的に多いのですが、電気も水もガスも下水も空調もその他の
設備は地球エネルギーに直結している業種なのだなぁと最近感じます。
まあ日々の活動の作業ではあまり意識しないのですが、そういう
あれのもと、あれ?気分?心がけ?いや志?のもとで
活動していければと思います。
まずはできることを、やっていくのが大事だと
思います。
あーあしたから又仕事だー2018年ゴールデンウィーク最終日