
なんでしょうね、給水装置の主任技術者試験の
問題集アプリのことでしょうか、
それとも、水道管から末端の給水装置の
水理計算のアプリでしょうか。
という方向けへの記事となります。
給水装置のアプリを求める方は

LoboStudioHamburg / Pixabay
主任技術者試験とったら前者はいらない
かもしれませんね、取ってなかったら
試験問題アプリは便利かもしれないですね。
すでに給水装置主任技術者の人は
実務で見積もりや設計上
水理計算のアプリが必要かもしれません。
給水装置の主任技術者試験の勉強方法

Pacholek-cz / Pixabay

3dman_eu / Pixabay
試験を取った者としては、テキストと問題集を
最新のを本で買って、
ひたすら解く、ひたすら読む
あとそれでも心配なら
安くはないですが民間の講習会を受けるといい
でしょう。
私の場合はこの方法でした。
問題集は2種類
ただそれぞれ二回しか
解いていません。
その代わり、
間違えた問題1問につき、2つの
独自の漢字や英語の暗記の時に使ったことのある、
暗記カードを作っていました。
GOGOLEスライドというGOGOLEアカウントを登録すれば無料で使える、
いわゆるパワーポイントのGOOGLE版みたいのがあるのですが、
これの1ページ目に問題、2ページ目にこたえと暗記カード
それをひたすら、見る、そして
間違えた問題暗記カードを
音声にして通勤や、移動時間に
聴き続けました。
iPhoneのVoiceoverというスマホのテキスト(スマホンの文字)認識して、
そのテキストを読み上げる機能があるのですが、そのIPHONEのVOICEOVER機能と、
Google driveとBluetoothイヤホン
というほぼ手持ちのツール、
あとはパソコンですかね、
わけのわからない国語の問題と割り切って
ひたすらテキストを見て間違え暗記カードを
- 見て暗記カードとして使う
- テキスト出力して音声読み上げで聞く
見て暗記カードとして使うのはこんな感じです
google スライドを使っての電子?暗記カード、スマホで空き時間に見たり、パソコンでもみれるから便利デスgoogle ドライブアプリ入れとけば見れます、パソコンやスマホで編集すれば、作成も楽、テキスト出力してテキスト読み上げとか、pdf出力もできるから会社でも隙間時間に勉強できちゃう pic.twitter.com/v1zXIGxZTy
— facilitieees_memo (@setubieee) December 19, 2020
聴いて見ていました。設定すれば勝手に読み上げてくれるので、
聞くだけなんですね。
やる気なしおの私にはこれしか出来ません。
あとは、StudyPlusという学習記録アプリ
STUDYPLUS
で学習時間を記録しました。
一応1000時間を適当な目標にしてやって
ました。
初めはいきなり数時間やるとやる気が
数日でガス欠になるので、
iPhoneのタイマーアプリで
2分に設定して
学習、そしてiPhoneのメモアプリにメモして
10分とか貯まったらStudyPlusというアプリ
(IPHONEでもANDROIDでも使用可能)のアイコンを
タップして時間を記録
とかやってました。
こうして書いて見ると面倒なんですが
時間の預金みたいな気分で楽しんでました。←なんだそりゃw
とにかく工事屋、建設業者は時間が無い。
けど、移動や隙間時間はけっこう作れる
業種かもしれません。まあ業種によるで
しょうが。
文章だと伝わりにくいので、
今度サンプルとやりかたの動画でも作りますね。
[ad#co-1]