系統バルブとはなになのか?たてかんの一番したにつけるのかなぜ?かを考えた
系統バルブたてかんにつけるんだけど、
いまいち存在の意味がわからないんですよねー
この施工図や水道局とかの指示はなんのおまじない?なんだろう、
意味もわからず工期だけはきついから覚えるべきことも
理由もなくやってるだけだから、ただのマシーンだわ
もうちょっと理解とか理由とかとセットで教えてくれると
いいんだけど。
なんでがないからいつもわからないことばかりだわ
こういったお悩みを解決します
- 系統バルブとはなになのかなんでいるのか
- 系統バルブはおまじないか?
系統バルブとはなになのかなんでいるのか
建築設備>機械設備>衛生設備>給排水設備>給水のくくりの話となるようです
給水の多所帯での立管の一番したにつくバルブで
2系統以上ある際につくものとなります。
理由は個別の系統の立管もしくは枝の各階のバルブの上流側での
不足の事態(漏水、バルブ不良等)の際、全館断水をせずに
当該不良系統のみの断水での修理を行うためです。
具体的には
水道本管(配水管)があり、
宅内いっぱつめの止め(宅内第一止水栓)があり、
(水道局の)メーター(メータ)があるとします
ここから立管をかいして2フロアー以上の枝管を介して
水をくばっている環境だとします。
これを単独系統とか1系統だねーとかいいます
立管が2つあります。
同じように枝が2つ出ている状態です。
2つの系統①と②がありますねー
これが2系統の立管があるという状態です。
ここで②のたてかんの×の箇所で仮に漏水が起きたとします「×のいち」
そうすると
矢印のバルブを止めることとなります。
ほかに止める場所がないからですねー
アがダメになったのでイを止めたという状態
そうすると
そうすると結構大変ですねー事前の周知の時間もかかりますし、
事業をされているとかなり金銭的なリスクを負うこともあります。(営業補償とか)
こわ
で①と②のたてかんの系統の一番下にバルブをつけます
すると
同じことがおきると
〇アの仮に漏水の場合は
〇Aを止めるだけなので
〇ウの範囲の断水だけですみますねー
というはなしです。
系統バルブはおまじないか?
系統バルブはおまじないか?
結論からいうと、なんとも言えないです
ケースバイケース、確かに経年劣化でバルブが
まわらないじゃんということはあるそうです。
だからといって、つけなくてもいいというのは
結論早く出しすぎのような気もします。