
水道局などで子メーターはなど、
建築さんとか設計さんなどなどの方々で
水道屋さんや水道局さんから「子メータの分については」
などと説明を受けることがありますが、
いったい子メーターとはなんなんだろう?
という疑問もあるかと思います。
そういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- 子メーターの定義はズバリこれ
- 子メータはだれのもの?→水道局により違うの3パターン
- 子メーターの読み上げ交換払い出し(出庫)の区分公設メータと私設メーター
- 子メーターがあるなら親メータもあるでしょう?のお話
子メーターの簡易定義はズバリこれ
「主に増圧ポンプなどのある多所帯の建物で、
シャフト内につくことの多い各戸用の水道メーター」
(※読み上げ出庫、維持管理などの管理区分は、
水道局の規定ものであるときと、そうでないときがありその規定は水道局による
のでどこまで公設か私設は水道局により違うのでご注意)
ぼやかしましたね。
なぜならケースバイケースの場合や、水道局が変わると意味が
変わるようなので、そうしました。
また、店舗や共用メーターで子メータ使用できるエリアや、
給水方式(水のくばりかた)に
よって変わるのでそうしました。
エントランス近くに土中の子メーターもあるので、例外も多いです。
具体的には
- 水道本管(配水管)→給水管→水道メータ→給水管→蛇口→人
となりますが、大きい建物だと
- 水道本管(配水管)→給水管→水道メータ→給水管→給水管→水道メータ→蛇口→人
となる場合があるからです、
水道本管(配水管)→給水管→水道メータ(親)→給水管→給水管→水道メータ(子)→蛇口→人
となり、大体水道本管から1つ目のメーターを親メーター、その次の各世帯で使うメーターを
子メータといいます。
口径(水道メーターの管の直径)は
想像の通り
親>子
となり、
メータの数は
親<子
となります。
なので実際は子メータがたくさんある(実体験上は最低2個ってのがありましたが)
2個以上あるときに使う言葉です。
正確な定義ではないですが、おおむね増圧ポンプがつくマンションで
使います。以前(現在も?)受水槽方式の場合でも使うこともあるでしょう。
それ以外は直結直圧という水道局メータ直!という場合が多いですね。
子メータはだれのもの?→水道局により違う3パータン
調べてみて初めて知ったのですが、
・子メータは常に個人のもの!(≒私設メーター)①
・子メータは常に水道局のもの!②
・子メータは水道局のもので親メータはない!③
とやりかたが水道局で異なるので、注意が必要です。
(まじかめんど!)
理由は施工の細かい規定は厚生労働省の給水装置の規定とは別に
費用の負担区分は水道事業者(水道局)で決めれるとことがあるからのようです。
(統一してほしいが、地域性と自治体≒水道事業者(水道局)の懐事情や処理限界もあるみたい(想像))
- ①はわかりやすく、親メータ→公設メータ(水道局管理)
- ②は親メータも子メータも(水道局管理)、私設メータは別で扱える
- ③は子メータは水道局のもので親メータはつけなくていい!
とバラバラです。これに権利金の話などが絡むとさらにちょっとアタイタイデス。
子メーターの読み上げ交換払い出し(出庫)の区分公設メータと私設メーター
具体的には
(※子メーター≒私設メーター
(ただし水道局出庫の水道局もある
②西京都(仮名)や③海崎市(仮名)は水道局出庫)
②のやりかたの西京都(仮名)と③のやりかたの海崎市(仮名)をベースにお話ししますが、
実はそれは他の地域では例外的で
その他の地方では定義が別であるようですし(①のパーターン)
実はそれが比較的一般的なようです。
つまり
- 私設メーター≒子メータ
親も子も公設も私設も水道メーターは8年に1回交換しましょう
なぜなら計量法で定められているからです
具体的には
公設メーター(親メータ((主に水道局が出庫する)→水道局(水道事業者)
私設メーター(出庫はお施主さん)→お施主さん
となります。
8年でけんまん 検満.という期限を迎えますのでその前に変える必要があります。
→水道メーターの8年とは
関連記事
水道のメーターのふたなどを空けるとだいたいシールなどで記載されています。
また水道局ではデータで管理されています沢山ありますからね。
子メーターがあるなら親メータもあるでしょう?のお話
?おや
親メータではなく子メータということです
親メータがない!という水道局もあります。②の海崎市(仮名)
いや!親メータある!という水道局もあります。
つまり、水道局(正確には水道事業者)ごとに基準が違うということです。
≒マンションの書く世帯の近くのドアの中(PSパイプシャフト、パイプスペース)
など、給水管の引き込み位置から遠い位置につく水道局のメータ
となります。
親メータがある場合(有料の場合と①のような場合無料)の水道料金の場合があります
- ③有料
- ②無料
となります。②はじゃあなぜつけるのか?
建物全体の水量の整合性を確保するためと思われます。
子メータの総水量=親メータの水量
であるわけです、(親メータが関所になるので)
そうでない場合、漏水や、メータなしでの配管、蛇口使用(盗水)
が疑われます。大きい建物ではそういった全体での維持管理の指標として
使用が可能となります。
関連記事です
水道メーターの位置のお話です。よろしければこちらもどうぞ。
