水圧とウォーターハンマー
でもだ、いまいち想像できない、あとウォーターハンマーってなんだろ。
急に水を止めたときに生じる現象らしいです。
流れ出ようとしていた水が止められた際の衝撃、結構蒸気だと水の速度が速いらしく
1秒間に20-30メートル、トラップなどが無いと危険、洗濯機のカン、カンという
音も同じらしい。
ポンプの急激な動作、管内部の空気などによっても起る。
けっこうがっつり壊れるときがある。すごすぎ、水圧。。
エアチャンバーなどで対策が必要。
話は戻りますが、水圧試験1.75MPaで試験はわかったんですが、
どんくらいよ?という部分がわからない。
消防車のホースでの放水時の圧力が0.85MPaだそうです。
あれの2倍の圧力で試験する。
結構結構すごい圧力ですよね。
0.1MPAはほぼ1Kg/cmで
1Kg/cmは1平方センチ=1gの水の1000倍なので10メートル
水を押し上げる力があるということだそうです。
なるほどMPaの前は1Kg/cmというのが一般的だったんだ、
これでよかったのに。。
圧力でも損失があるということ
これもなんでしょうね、消防車の例でしたが、
高さの損失、ノズル圧力の損失、ホース内の摩擦の損失
これらも計算に入れないときちんと水は流れないということ
ですね。
ちなみに放水でストレートのノズルでも1人でカバーでき放水できる
圧力は0.3MPaだそうです。恐るべき耐久試験。。
■参考サイト