水の節約について行動して見た。
トイレの小を使う、小でも大を使うという愚行を辞めたら
2ヶ月で三千円安くなった、自分比ですが。
正確にはもう一つありますね、
それは、節水シールを貼った?いえいえ違います。
水道を解約した?
それでは水は使えません。
減免を水道局にお願いした?
リアルすぎます
そろそろ答えを、それは、まあ引っ張るということは
大したオチでは無いという部分ですね。
そうです。
お風呂のお湯を毎日取り替えずに2日に1回に変更したのです。
実際みなさんどうなんでしょうか。
風呂、1回250リットルくらいを使います。
毎日かえると4日で1000リットル≒1トン≒1立米なります。
それを8日で1立米に変更したら、それは安くなりますねぇ。
それはお得ですね。て無駄すぎですかね。
ちなみに実家で家族と生活していた頃は母の以降で、
やはり家族5人で二日から三日に1回の交換だったと思います。
結構湯船が汚く、なんかあみあみの小さいので、汚いのをすくっていまいした。
その反動か、ここ数年は毎日変えていたのですが、やはりその分
水道代が高くなりますので、
ちょっとの工夫で結構効果があったので、
しょぼいですが、感動しております。
調子に乗って、マイナスドライバーで洗面台の下の右側の水側を少し水をだしながら
右にひねり、水量がありすぎだったので、少し絞りました。
家族からクレーム入りそうですが、しばらく様子見です。
ああ楽しみ。
ちなみに洗面化粧台の下のマイナスドライバー
の部分がハンドルになっているものもあります。
左のお湯側は給湯器が不着火(つかない=お湯が出ない)になるケースが
あると予測できますので、触りませんでした。
追記、
家のものはお湯でジャージャー出していたので、
このままだと効果がなさそうなので、給湯器の
画面見ながら炎マークが付く範囲内でお湯もアングルを絞りました。
これで大分節水ならぬ節湯になりそうです。
ああ二ヶ月後が楽しみです。
追記その2
妻と子どもから最近水の出が悪いと
コメントを頂くが、気のせいだよと
おとぼけしておく。