
止水栓の位置とか
ルールあるのかな?
という方向けへの記事となります。
止水栓の位置については
宅地内の敷地境界線の近く
と定められているらしい。
たしかに、宅地にメータだけでなく、
止水栓がある場合は境界線の
近くで見かけるケースが多い、
道路と宅地のメーターを見るようにしている
今日この頃、
確かに宅地の境界線近くに
メーターのそばにあるケースと
単独で止水栓があるケースがある。
(水道局(水道事業者)ごとに多少見解がわかれるが
大体同じ)
以下に道路の水道本管(配水管)から枝別れした給水管からバルブまでの
所有と管理の責任のわかれるところを下記にしめした
水道局(水道事業者) | 所有者 | 備考 | |
配水管から宅内第一止水栓までの給水管 | 水道局(水道事業者)により差分あり | ||
漏水対応等管理等 | 〇 | ケースバイケース | |
占有者 | 〇 | 枝の管(給水管) | |
撤去や管を太くする費用 | 〇 | 所有者負担 |
でも宅地内だと不適切と道路管理者が判断した場合は
道路に付けるらしい(仕切弁も)、あーだから道路に止水栓がある
- 配水管から宅内官民境界直近
- 私道の場合は私道の直近
- 水道事業者(水道局)の漏水時の対応責任分界点の場合が多い
- 配水管から平面的には垂直に(道路上で左右に振らない)のが原則
- 道路管理者と水道事業者(水道局)の指示に従う
- 緊急対応時と後日の維持管理上の理由
ケースもあるんだな。そういうことか、
基本的なこと
お施主さんと水道局さんがいます
- お施主さん給水管の所有者
- 水道局配水管を敷設維持管理する水道事業者
配水管が道路に入っています(太めの管です)
家などで使う管(給水管)を枝分かれさせて
引き込みます(給水管)
公道と宅内の近くの宅内側にバルブを
つけます(宅内第一止水栓という)
家の中に引き込み蛇口をつけます。
受水槽などを間に置かない限りは
直結の末端給水用具などといいます。
ここまでが、配水管から給水管
バルブを介しての蛇口までの絵となります。
あ、いけない。
水道メーターも止水栓の近くにあります。
これがないと水道代が払えません。
給水管の配水管からの分岐と宅内引き込み時の申し込み先
正式名称 | 呼称 | 申請持ち込み | 申込者 |
水道事業者 | 水道局 | 事業者 | お施主さん |
交通管理者 | 警察署 | 事業者 | お施主さん |
道路管理者 | 道路課、建設局、地方整備局 | 事業者、水道事業者 | お施主さん |
道路管理者って大体、区市町村なはずだが、水道局ではないんだ、
区市町村によっては給水も都道府県でないケースもあるのかな、
道路管理者の定義が不明瞭、
あ、そうか、私道は所有者個人、市道は市の道路課、県道は県道路局
国道は地域地方整備局?まだあんのかな。
あーこれは別途勉強が必要だわ、
で止水栓の位置というか2階以上の建物や、地下のあるものには
修理や改造に備えて各階ごとの設置がいいらしい。
地震、災害に備えて、境界付近への設置も望ましいらしい。
なんてアバウトな表現だ、、
しかもその際は分岐点近くがいいらしい、そりゃそうだ、
意味のわからないところで止水栓つけたら、とめている期間にもよるが
死に水になってあまり水がきれいにならないからだと思う。
関連記事です

