
建築設備士の勉強がわからない!
という方向けの記事となります
A:過去問解いたら結構基礎の基礎がわかって嬉しかったですというはなし
『建築設備士120講』 5分 https://t.co/U8cwnw7JVW #studyplus
— facilitieees_memo (@setubieee) June 25, 2022
本を読め本を!
管工事1級とったけど、試しに建築設備士とか2級建築士とか
洒落で受けてみようか?でもどうすれば?
という方向けへの記事となります。
本記事の内容
- 建築設備士になるかどうか過去問とりあえずやってみた
- おすすめの本
- 受験資格はあるけどその後の戦略的なものまじビビった
おすすめの本
いまのところ
上記の問題集しかやってません。
ただ他の法規とかテキスト。
〇伊国屋書店やジュン〇堂でみました5-6冊あるんですが、
それらは
ガチで勉強するなら購入必要ですが、
「持ち運びに向かない」
その一点で購入を見送りました。
設備屋さんはあちこちで歩く、はじめっから設備設計で戦える
〇ネコンの設備部門のひとや設計部門とかなどと同じ目線で本売るな!
といいたいです。最低でも全部KINDLE化明日にでもやれ!といいたいです。
まあいわんけど。
手順としては
- コンパクトな問題集を解く
- 問題を不明点の洗い出し合わないなら消防か2級建築にシフトもあり
- 建築設備士とる確定なら追加でかいテキスト、法令を買う
でいいのではないでしょうか?
下記に書いてます。

受験資格はあるけどその後の戦略的なもの
建築設備士になるにはいまのせこかんプラス2年の実務で受けられますが、
設備一級建築士の場合は、1級建築士実務が5年必要なので、
3段階とびで順番的には消防設備士=>建築士=>設備一級建築士
となるので、建築設備士と設備一級建築士は別だという認識が必要です。
建築設備士となるので
2つ先は建築士になる??という想像もつかない話なんですがねー
階段でしたへ行くほうがあぶないから下りを利き手に手すりをつけるといい。
なんで下り右手につくのだ手すりは
左ききに怒られそうな話題ですが
消防設備に2回落ちたので、にげとして、というかヒマつぶし的?に設備士の問いをみていた。
そうしたら、上記のような問題を見つけた。
そういうことかな?という部分で書いているので正解とは限らない。
以前店舗の販売員などをしていたので、流動客の導線、店内の動きかたという
視点、また流動客の目線の位置、高さとディスプレイなどといったことを
現場で鍛えられた。
それに近い感覚だが、多分こうかなという視点も大事なのかもしれない。
相手の動きを創造できるが、という部分は個人的には欠落している部分だと
思っていたが、おー正解正解!とか楽しんでいた。
やはり下り利き手が一般的のようですね、ちなみにうちの実家もそうです。
こういう情報に近いものはどこから集めるのでしょうか。
建築一般の問題だったので、建築なのでしょう。
なんだか建築設備士は建築士の問題とかぶるようです、こりゃ大変だ。
ここらへん見ながらひまつぶししています。
厨房の床面積のパーセントはレストラン30%1/3くらい、喫茶店15-20%くらい1/5
でもレストラン25%以上のところ20%とかで不適切問題で出るとか、かなりしっかり覚えないと
いけませんね。
まじびびったのが建築設備士系統図の講習会が60万円だったことですw
給水排水1級でもそれぞれ3-6万くらいですが桁違いです。
ペイするんか!?
関連記事

参照記事一覧です
https://www.jaeic.or.jp/shiken/bmee/bmee-mondai.html
http://ads3d.com/setsubishi/ans/is01.html
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/cat_1300293.html
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/40659697.html
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/archives/40978579.html