
一級管工事のテキスト を
選んでいるがどれがいいの?
勉強方法は?
という方への記事となります。
沢山テキスト買う修行は不要!
結論:(問題集解くメモ作るみるテキストよむ簡単なお仕事)
手順
0テキスト問題集買うテキストは3.4冊平行して読む
1問題集解く
2間違えメモして繰り返すみるきく
3不明語句テキストインデックス(テキストの目次集)で調べる
4テキスト常によむ
0問題集とテキストを買う
この2冊は
- シンプルすぎ
- 網羅はしているが細かくない
- これだけで大丈夫?という軽さ薄さ
のがデメリットですが、
- 最低ラインカバー
- シンプル
- 語句のINDEXがある
のがメリットです
一級管工事(1級管工事施工管理技士)の資格を取ろうと思うけど、
テキストは何がいいんだろう?
沢山ですぎていてわからないや。
という人も多いと思います。
一応デメリットも
- 積読(つんでおくだけよまない)なら買わないほうがいい
- 仕事の内容の勉強に興味がない
- 基礎的な2級の部分もまったくわからない
3つ目の基礎なら
こちらがおすすめ
2級

また、
えー買っても戸棚の中に隠ぺい、
机の中に埋設してしまうことが
あることの多い私でも
なんとか続けられたテキスト
決して高給取りではない?(少なくとも私は)ので
無駄な出費は減らしたいなぁというかたもいると思います。
そんなかたに
おすすめの1級管工事施工管理技士のテキスト
をお伝えします。
また、それだけではね。という部分の気づきも共有できたらいいと思います。
本記事の内容
- 1発合格した私がおすすめした1級管工事施工管理技士のテキストはこちらです
- 1級管工事のテキスト以上に大事なこと3つ
- でも本当のところは?テキストに頼るだけでは(といえない人でした)
- 1発合格した私がおすすめした1級管工事施工管理技士のテキストはこちらです
勉強方法まとめ
1発合格した私がおすすめした1級管工事施工管理技士のテキストはこちらです
一級管工事のテキストはまず
- 学科と
- 実技
がありますが、
今回は学科でのおすすめを提示したいとおもいます。
TACの一級管工事超速マスターです。
3000円くらいですか、
まあ資格手当あるところなら
合格したら1か月で回収できますねー、
そうしたら無料みたいなもんです。(わけない)
メリットデメリット
デメリット
- ポイントと覚える文字数字だけなので現場理解までは落とし込めない
- 問題解いているわけではないのでやった気分になるだけになりがち
- ある程度新しいが最新の法規などの更新は弱い
- メリット
- 軽い
- 持ち運びしやすい
- 薄い
- ポイントだけ書いてある
- INDEXもくじがあるからわからない言葉から探しやすい
理由は重さとINDEX(さくいん?目次一覧)があるから
の2つです。
んで、ホチキスで止めておきます。
理由は下の問題集で間違えた語句をINDEXで探してテキストを
よむためです
- 問題集
- テキストINDEX(さくいん)
- テキストよむ
使い方としては2つあります。
1つ目は
- やる気のないときにひたすら読み続けるひまぶし、時間かせぎ戦法
2つ目は
- 不明語句を調べる作業用ということです
1つ目は基本勉強はやる気がおきないもんだという前提、幸いこの本は軽くて小さいので
大きい思い本を通勤のカバンや移動時のカバンに入れても
みないだろですからねー。このTACのいいところは
文字の大きさ、INDEXがあるところ、あとは軽さ(小ささ)です
2つ目の理由は、過去問解いた後にINDEX経由で読んで、
暗記帳を作るときようです
のところでも話しましたが、
INDEX(目次)が巻末(本の最後に)ついているんですね。
こいつを購入したらひっぺがします。
この作業はのちにお話しさせていただきますが、
問題集いきなり解き作業をしたあとに、わからないことを
調べるときに有効です。
問題を解いて暗記帳をつくるさいとひたすら
だらだらながめる際に
つかえるやつということです。
大事です。これ、無駄でないです。
ポイント
- 暗記帳つくる→繰り返し見る
- テキストだらだらながめる
まあ、ちょっと単純化されすぎていて細かい部分の説明が足りないかな?
という部分は正直ありますが、覚えるポイントだけひたすら大文字などで記載されているので、
わかりやすいです。
テキスト以上に大事なこと3つ
テキスト以上にだいじなのは、1つ前の項目でも言いましたが、問題を解いて、間違えた問題、
を暗記カードをつくってひたすらみるということです。
前項の最後にもいいましたが、
まずは問題を解きました。
その際に、問題の〇×だけ字づらを
追っても理解がないので、頭にしみません。
その際にテキストで
理解を深めなかがら、
暗記カードを作成する
という作業で
インプットを強め、
カード作成のアウトプットで固定される。
それ(暗記カードを)繰り返し見るといいうことが大事といいます。
なので、
問題集も1冊うすいのでいいので用意しましょう
ちなみに私はこれを買いました
でも本当のところは?1級管工事(1級管工事施工管理技士)テキストに頼るだけでは(といえない人でした)
まあTACの1級管工事施工管理技士のテキストを劇推ししておいてなんですが、
実は私10冊近く1級管工事施工管理技士のテキストを購入しています。
正直色々浮気しまくりました。いまではいみわかないけど
球数こなせば、ああここでも書いてあったなと重複する部分
がわかってきます。するとああ、これ覚えておけばいいんだなってわからいます。
立ち読みして購入することが多かったですが、それが無駄とはいいませんが、
まあ、でも合格してから数年たって結局なにを一番読んでいたか?
という部分ではこの本だなぁ、(一番ボロボロだし)
結局通勤カバンにいれやすい勝ち?
という落ちでしたが、まあそれ以上に価値があったんでしょうね。
一応浮気してたテキストも載せておきます
各種
もう一覧つくる気力ないんですが、あれです、
あとNHKのスマホで見れる高校物理とかも見てたかな。



セミナーも出たし、でも一番は問題といて
テキストよんで、
間違いもんだいの暗記帳の見直しと
テキストにしてひたすらきいてました。
670時間くらいかけましたが、
個人差はあるでしょうし、
はじめるタイミング次第でしょう。
今は学科だけでも1次試験に受かれば「技術士補」
というかたちで登録できるので
いいですよね。
まあ、無理は禁物です。まずは体を大事に!
勉強方法まとめ
一次試験は拓殖大
まとめ
手順
0テキスト問題集買う
1問題集解く
2間違えメモして繰り返すみるきく
3不明語句テキストインデックス(テキストの目次集)で調べる
4テキスト常によむ
1級管工事施工管理技士 出題順問題集
一級管工事超速マスター
以上です。
二次試験のテキストのオススメもお忘れなく!


TWITERやってます
「日々七転八倒九起十成!?←何語?」
設備メモ
関連記事です

