
ボールべんってあるけど
よくわからないんだが、
どういうしくみなの?
という方向けへの記事となります
A:ビーズの型にビーズが入って90度曲がる状態のバルブです
本記事の内容
- ビーズの外側にビーズがあるじょうたいで90度曲がると止まる
- 90度で全閉、全開く
- 流量(みずなどのでるりょう、りゅうりょう)は調整は向かない(バタ弁(バラフライ弁とかがいい)
- ながれはスムースなバルブ(損失水頭(そんしつすいとう)は少ない)
- その他の止水栓についても軽く(仕切弁、玉型弁、バタフライ弁)
ビーズの外側にビーズがあるじょうたいで90度曲がると止まる
数珠といいますか、ビーズといいますか、
それを思い出してくれるといいかと
思います。
これが2重になっている状態がボールバルブの正体です。
つたわりますか?
その穴が配管に対して平行だと
バルブが開いて
いる状態で水などの流体が通過するようにやります。
またその穴が配管に対して直角だとバルブが
閉まっている状態で水などの流体が流れないようになっています。
機械設備の衛生設備の給水では仕切り弁より、
この形を採用する水道事業者が
近年では多くなってきているようです。
理由はよくわかりませんが、
経年劣化後も機能が保持されやすいからでしょうか、
90度で全閉、全開く
- 90度右か左で全閉(バルブがしまる)
- 90語←か右で全開(ばるぶがひらく)
90度での固定して使うのですが、
バルブにより閉まる方向が違いますので注意が必要となります。
通常だと右閉めが多いですが、
一概にはいえません。
流量(みずなどのでるりょう、りゅうりょう)は調整は向かない(バタ弁(バラフライ弁とかがいい)
ボール弁は流量調整には向かないです
理由は90度の閉める開けるの状態以外だと、
中途半場な流れになるからです。
具体的には
バルブの中で乱流が起こり、二次側での流量が不安定になる
ということです。
ようわからん。といううのもわかりますが、
イメージしてもらうといいかもしれません、
ボールの中にストローが刺さっている状態なのがボール弁の仕組みなので
ストローが半分出ている状態が起きるので、その部分で
スムースな流れが阻害されるということです。
ながれはスムースなバルブ(損失水頭(そんしつすいとう)は少ない)
仕切り弁より固着して、
動きにくいという意見も聞きます。
材質はステンレスほボール弁が
一般的かと思います。
中途半端に閉める、開ける流量の調整には不向きです。
仕切り弁などのように、
閉めたか開けたかわからないなど、
開け切ってから固着防止のために
1回転戻すなど、
わかりにくい部分がないというのも、
給水のメータバルブとして
採用される傾向が高まっている
理由の一つかもしれません。
90度とはいえだいたいはネジと同じで右に回すと閉まり、左に回すと開きますが、
たまに逆のものもあるらしいです。
その他の止水栓についても軽く(仕切弁、玉型弁、バタフライ弁)
仕切弁
- その名の通りしきり(ゲート)が上下する
- というわけでゲート弁とも呼ばれる
玉型弁
- 断面的にはS字になっている
- コマが上下して止水する
- 止める能力が高いゆえにストップバルブともいわれる
- 水の通りはあまりよくない
バタフライ弁
- まるい板が90度回転して止まる
- スペースをとらない
- バタ弁ともいわれる
- 水の通りはわるくなりにくい