
スプリンクラーヘッドの種類でフレーム型のうえ向きがあるのはなんで?
というという疑問にお答えします。
A:凍結防止!
ズバリ過ぎですが、そうなります。
本記事の内容
- 凍結防止と上向きの関係
- スプリンクラーヘッドの上向きと下向きの違い
凍結防止と上向きの関係
消防設備の甲1類を学んでいるが、
寒冷地向けなので、街中で見かけないというか
素朴な疑問として、どうやって設置してあるの?
という話、なんさうえむきは下向きと比べて
なんかデフレクタ?の部分がギザギザになっているなんか画像検査しても
出てこない、
スプリンクラー北海道とかやっても微妙
スプリンクラーのフレーム型の上向き
なんか、ヘッド以外めっちゃ保温されてる画像は出てきたんですが、g検索では限界らしいす、検索かけてみます、ちなみにギザギザ部分はデフレクタらしいす
あたありました、t検索強いな、g検索最近微妙だし
でもですね、なんか配管すごいす、
普通に天井に向けてエルボで立ち上げていた、
すげー
と言いますか、寒冷地でかつ、フレーム型のスプリンクラーヘッドに気にする人々はいるのでしょうか
という部分です。
万が一のケースに備えた設備であるわけです。指定用途、指定平米数であれば、
消防法に基づき設置が義務付けられているということ。
設備においては実に地味であり。
都内でも、埃まみれのフレーム型のスプリンクラーヘッドをよく目にします。
不特定多数の酷人向けの設備、特防という部分、何の気なしに酷人が訪れる商業施設等、
そのような場所こそ万が一の災害、この場合は火災に対して適切な初期消火を行うためにごくごく地味な施設、
設備というのは得てしてそういうものだという、そいういうことを特に消防設備については感じることが多いです、
裏方ですが、なくてはならないもの。
ちょっとかっこよく言うとそうなります。
スプリンクラーヘッドの上向きと下向きの違い
停滞水の有無です。
また膨張による配管の破損による
水損の防止にもなります。
寒冷地の場合、簡単に配管は冬場にパンクします。
空室状態のいえでも水抜きをしても
コンプレッサー出水を抜ききっても
パンクするときはパンクするからです。
htmlhttps://twitter.com/Aoi_Kohki/status/513220728712204289