建築設備の入門メモ

広大な範囲の建築設備で「給排水衛生設備周辺が簡単に学べてしまう!」とテーマに

水道屋さんベースでメモブログにまとめてみました。

「ちょっと給水も排水もいろいろわからないんだけど」
「水道屋(局)さんにききたいけどちょっと難しいかも」

という方向けへのブログとなります。え?設備では?

と思われるかもしれません。

建築設備は奥が深く範囲も広いです。なので、網を大きめな名前にしております。

ご了承くださいませ。徐々に拡大中です。

スポンサーリンク

取得資格とはじめた理由

このブログをはじめた理由とか

取得資格

お免状(お免状が泣かないよう頑張る)

当ブログの人気記事

【簡単】止水栓と仕切弁の違いと呼び名の意味は2つ
排水設備の図面の見方は簡単(深さ、勾配、ます間の距離)
水理計算エクセルをフリーであるといいと思い作ってみた
鳥居配管回避できないとき何を?空気溜り上勾配と空気弁
【簡単初心者向】間接排水を初心者も理解できる4ポイント
逆止弁と仕切弁の順番は下から逆止弁仕切弁ですたて管では
埋設給水管深さが管理者で違う理由【道路60宅内30㎝】

最近の記事

特定施設水道連結型スプリンクラー設置基準とポイント2つ
逆止弁でリフト式とスイング式の違いポイント1選【逆止弁でスイング式はヒンジが下流よりにある】
排水のトラップの種類を覚えるコツ5選
ユンボと移動式クレーン仕様と名称の違いについてポイント3つ
スリーブの間隔の規定のRCでのポイント3つ
スプリンクラーの31m規定は東京都だとどうなの?|一人勉強会|消防
給排水設備の基礎知識【初歩】【給水先細排水先太】